こんばんは、リモート夫婦のりんごです。
私たちのプロフィールはこちらから!
私たちは夫婦生活をリモート化しているので、お金の管理も遠隔でやっています。
実際にかかった金額を家計簿にまとめていますので公開します。
単身赴任もしくは遠距離カップルの場合、いくら生活費がかかるのか!
今回は夫婦そろって仕事も在宅勤務で家からほぼ出ることのなかった5月度の家計簿なので相当節約ができていることでしょうと期待しまくりでまとめた家計簿がこちらです。
家計簿_5月度

夫婦の全体(支出)

予定 | 実際 | 差額 | |
合計 | ¥187,000 | ¥199,756 | -¥12,756 |
食費 | ¥6,000 | ¥7,777 | -¥1,777 |
日用品 | ¥5,000 | ¥1,542 | ¥3,458 |
交際費 | ¥10,000 | ¥230 | ¥9,770 |
娯楽費 | ¥10,000 | ¥0 | ¥10,000 |
美容 / 衣服 | ¥20,000 | ¥12,109 | ¥7,891 |
住宅 | ¥50,000 | ¥50,000 | ¥0 |
交通 | ¥23,000 | ¥0 | ¥23,000 |
小遣い | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
健康 / 医療 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
水道光熱 | ¥7,000 | ¥6,680 | ¥320 |
通信 | ¥12,000 | ¥19,547 | -¥7,547 |
帰省(東京-沖縄) | ¥20,000 | ¥7,800 | ¥12,200 |
負債 | ¥24,000 | ¥37,600 | -¥13,600 |
ギフト | ¥0 | ¥9,825 | -¥9,825 |
特別費 | ¥0 | ¥36,000 | -¥36,000 |
ビジネス | ¥10,646 | -¥10,646 | |
その他 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
こちらが私たち夫婦の5月支出合計です。(分類項目が多くてすみません・・)
予定18.7万円に対し、実際支出は約19.9万円でで差分は-1.2万円でした。

あれ?自粛期間なのに4月より支出増えてる!?
通信費¥19,547と、特別費¥36,000が怪しいですね( ゚Д゚)
高値の犯人
月の支出を押し上げている通信費と特別費に計上されている犯人を捜しました。
通信費について分析してみると犯人は、機種変更の手数料が3500円程度が計上されているのと、りんごのプラン月額が1万を超えているせいでした。これについては機種変更の手数料が6月からはかからないのとりんごのスマホのプランを変更したので大幅に下がる予定です。
もうひとりの犯人、特別費の¥36,000の内訳についてです。
こちらについてはふたりそろって大金を使っていることが判明しました。

私は「米、カツオのたたき」を買いました(計¥18,000)

私は「キングサーモン、カツオのたたき」を買いました(計¥18,000)
それぞれ¥18000円ずつ支出して計¥36,000を使いこんでいます。
¥36000円も使うのやばいですね。でもじつは大丈夫。使ったお金が戻ってくるんです。

どういうこっちゃ
今回、買ったものは「ふるさと納税」の制度を使ったものなので、実は来年にはほぼ全額戻ってきます。
ふるさと納税とは、日本全国の特産品を購入することで税金を納めた扱いになる制度なんですね。まとめると以下になります。
特産品を買う = 自治体にお金が入る(納税) = 本来、問答無用で納めるべきだった所得税の代わりになる
ふるさと納税の制度を使って特産品を買うと税金を納めたことになるので、給料から天引きされていた分の税金が戻ってきます。それが無料で特産品をGETできる仕組みです。
ふるさと納税を使っても使わなくても納税する金額は一緒なので、納税+特産品を貰っておいたほうがありえないくらいお得なのは明らかです。使わない場合は、ただただ税金を納めるだけで何も恩恵は得られません。
楽天市場やauMarketでふるさと納税として買える商品が売っているのでお試しあれ!
今度、ふるさと納税の簡単なやり方をまとめてみます。
旦那(支出)

予定 | 実際 | 差額 | |
合計 | ¥148,000 | ¥105,296 | ¥42,704 |
食費 | ¥10,000 | ¥5,324 | ¥4,676 |
日用品 | ¥5,000 | ¥1,542 | ¥3,458 |
交際費 | ¥10,000 | ¥230 | ¥9,770 |
娯楽費 | ¥10,000 | ¥0 | ¥10,000 |
美容 / 衣服 | ¥20,000 | ¥609 | ¥19,391 |
住宅 | ¥50,000 | ¥50,000 | ¥0 |
交通 | ¥10,000 | ¥0 | ¥10,000 |
小遣い | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
健康 / 医療 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
水道光熱 | ¥7,000 | ¥6,680 | ¥320 |
通信 | ¥6,000 | ¥7,161 | -¥1,161 |
帰省(東京-沖縄) | ¥20,000 | ¥0 | ¥20,000 |
負債 | ¥0 | ¥13,600 | -¥13,600 |
ギフト | ¥0 | ¥700 | -¥700 |
特別費 | ¥0 | ¥18,000 | -¥18,000 |
ビジネス | ¥1,450 | -¥1,450 | |
その他 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
予定14.8万円に対し、実際支出は約10.5万円で差分は+4.2万円でした。
家賃5万、光熱費1万、負債1.3万、ふるさと納税1.8万を除くと約1.5万円で生活できています。
妻(支出)

予定 | 実際 | 差額 | |
合計 | ¥101,500 | ¥68,939 | ¥32,561 |
食費 | ¥10,000 | ¥2,453 | ¥7,547 |
日用品 | ¥5,000 | ¥0 | ¥5,000 |
交際費 | ¥10,000 | ¥0 | ¥10,000 |
娯楽費 | ¥10,000 | ¥0 | ¥10,000 |
美容 / 衣服 | ¥20,000 | ¥11,500 | ¥8,500 |
住宅 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
交通 | ¥12,500 | ¥0 | ¥12,500 |
小遣い | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
健康 / 医療 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
水道光熱 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
通信 | ¥10,000 | ¥11,886 | -¥1,886 |
帰省(東京-沖縄) | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
負債 | ¥24,000 | ¥24,000 | ¥0 |
ギフト | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
特別費 | ¥0 | ¥18,000 | -¥18,000 |
ビジネス | ¥1,100 | -¥1,100 | |
その他 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
予定10.1万円に対し、実際支出は約6.8万円で差分は+3.2万円でした。
家賃はかかっていませんが、負債が結構大きいですね。これは奨学金なのでしょうがないです。美容衣服にかかる支出がじーより多いですが、それを除くと同じくらいの金額で生活ができていました。
おわりに
今回は自粛期間全盛期の5月度の家計簿でした。
トータルの支出は減っていると思いきや、かなり予定をオーバーしていたのでびっくりしましたが、犯人を捜すとふるさと納税で買った高知のカツオ、北海道のサーモン、新潟のお米でした。
それらについては、あとでお金が戻ってきますので、なかったことにするとやはり支出は落ちているので、自然と節約ができているようで自粛期間の唯一の恩恵ですね(*´ω`)
家計簿をつけると、おかねの流れが分かって無駄遣いを防げたりこれからの計画を立てる際の分析に役立ちますのでみなさんもトライしてみてはいかがでしょうか。
私たちは、スプレッドシートで管理なので分析はし易いですが、正直めんどくさいところはあるので、もしこれから始められるかたには、最も簡単にアプリ内で完結できて、満足度もすこぶる高いマネーフォワードME
コメント